こん**は。名鉄東部支配人室では冬休み特別企画として2017年12月23日から2018年1月8日まで参加型クイズラリーイベント“冬休みを東部エリアで楽しもう!”が開催されました。そこで当ブログ管理人は2018年正月3が日中日の2018年1月2日に“挑戦”しましたが、ここでは“冬休みを東部エリアで楽しもう!”挑戦記と題してブログ上で紹介していきます。
“冬休みを東部エリアで楽しもう!”の記念すべき(?)第1問目は名鉄公式WEBサイトの特設ベージに掲載され、最初に向かう駅名を回答するものでありました。
第1問目は漢字7文字の羅列で、そこから最初に向かう駅を導き出す内容でありました。
ここでのヒントは
・7文字とも同じ読み方であること
・漢字の羅列が7文字であること
の2点に着目、そして導き出された答えは…
名古屋本線伊奈駅でありました。
そして今回は2017年の年末に前売り限定で発売された“迎春1DAYフリーきっぷ”を利用し最寄駅から伊奈駅へ移動、伊奈駅出札係員に迎春1DAYフリーきっぷを提示し、“冬休みを東部エリアで楽しもう!”の参加である旨申告すると…
このような解答用紙と画像では未掲載となりますが参加賞のTRAIN CARDが渡されます。そして伊奈駅では…
改札内コンコースに第1問目が掲示されていました。“冬休みを東部エリアで楽しもう!”では次の駅へ向かう問題と名鉄にちなんだクイズが出題されており、両方の問題を回答していく必要があります。
伊奈駅出題の次の駅へ向かう問題はこちら
『未(ひつじ)』と『酉(とり)』の間にはさまれた動物の名前が入っている駅はどこ?
伊奈駅出題の名鉄にちなんだクイズ問題はこちら
伊奈駅と知立駅は、戦ってもいないのに「最初に内戦」があるよ! なにが内戦か?
まず伊奈駅出題の次の駅へ向かう問題ですが、十二支で未と酉の間にはさまれた動物は“申”で、訓読みすると“さる”と読ませ、そこから導き出された答えは…
三河線猿投駅でありました。
次に伊奈駅出題の名鉄にちなんだクイズ問題ですが、伊奈駅と知立駅に共通して言えるものとしてあるホーム番線がないことに気付く事でしょう。そして導き出された答えは…
1番線(が内戦<=無い線>)でありました。
伊奈駅から名鉄岐阜行き急行に乗って知立駅へ、知立駅で三河線猿投行き普通に乗り換えて終点の猿投駅へ。猿投駅では…
改札外コンコースに第2問目が掲示されていました。
猿投駅出題の次の駅へ向かう問題はこちら
4つの駅名を入れることで赤マスの中に5つ目の駅名が浮かび上がるものでありました。
猿投駅出題の名鉄にちなんだクイズ問題はこちら
鳥・鹿・八・高・知 この5つの漢字の前に付く共通の2文字の漢字は何?
まず猿投駅出題の次の駅への問題ですが、4つの駅名は東部エリアに所在する駅名が当てはまります。そして穴埋めすると…
このように埋まり、赤マスに入る文字を拾うと…
ち・し・す・は
の4文字が浮かび上がります。そしてこの4文字を並び替えて導き出された答えは…
三河線土橋駅でありました。
次に猿投駅出題の名鉄にちなんだクイズ問題ですが、出題された5文字の漢字は東部エリアに所在する駅名の漢字1文字から取っており、それを踏まえて解読すると…
鳥羽・鹿島・八橋・高浜・知立となります。
そしてこの5つの頭にかぶせる共通の2文字の漢字は…
三河となりました。
猿投駅から三河線知立行き普通に乗って土橋駅へ。土橋駅では…
改札内コンコースに第3問目が掲示されていました。
土橋駅出題の次の駅へ向かう問題はこちら
西部エリア 犬山口・犬山 御嵩口・御嵩 小牧口・小牧 中部エリア 河和口・河和
では、東部エリアの●▲口・●▲は、どこの駅?
土橋駅出題の名鉄にちなんだクイズ問題はこちら
駅名の読み方で『かわ』と読む駅は東部エリアで何駅あるかな?
土橋駅出題の次の駅への問題ですが、解答用紙裏面に印刷された路線図を手掛かりに探していくと1駅が浮かび上がります。そして導き出された答えは…
西尾でありました。
次に土橋駅出題の名鉄にちなんだクイズ問題ですが、解答用紙裏面に印刷された路線図を手掛かりに探していくと『かわ』と読む駅がいくつか浮上してきます。そして導き出された答えは…
9つでありました。
ちなみに東部エリアの駅名の読み方で『かわ』と読む駅は、藤川(ふじかわ・名古屋本線)・豊川稲荷(とよかわいなり・豊川線)新川町(しんかわまち・三河線)・北新川(きたしんかわ・三河線)・三河高浜駅(みかわたかはま・三河線)・三河知立(みかわちりゅう・三河線)・三河八橋(みかわやつはし・三河線)・三河鳥羽(みかわとば・蒲郡線)・三河鹿島(みかわかしま・蒲郡線)の9駅となります。
土橋駅から三河線知立行き普通に乗って終点の知立駅へ。知立駅で西尾線直通吉良吉田行き急行に乗り換えて西尾駅へ。西尾駅では…
改札内コンコースに第4問目が掲示されていました。
西尾駅出題の次の駅へ向かう問題はこちら
漢字3文字から次へ向かう駅を推察する内容でありました。
西尾駅出題の名鉄にちなんだクイズ問題はこちら
東部エリアで一番長い駅名は『がまごおりきょうていじょうまえ』の15文字ですが、その次に長い駅名は、何文字か?
西尾駅出題の次の駅に向かう問題ですが、“羽”“子”“打”の読み方を変えることである駅名が浮かび上がってきます。そして導き出された答えは…
名古屋本線牛田駅でありました。
次に西尾駅出題の名鉄にちなんだクイズ問題ですが、解答用紙裏面の路線図を基に東部エリアの駅名をひらがなですべて書き出し、そこから導き出された答えは…
10文字でありました。
ちなみに東部エリアで2番目に長い駅名は名古屋本線岡崎公園前駅で、ひらがな書きに直すと10文字となります。
西尾駅から急行佐屋行きに乗って新安城駅へ。新安城駅で普通岩倉行きに乗り換えて牛田駅へ。牛田駅では…
下り線ホーム待合室に最終問題が掲示されていました。
牛田駅出題の名鉄にちなんだクイズ問題はこちら
この駅の下りホーム待合室に掲出されている『インターホンの看板』に描かれている駅員の制服は何色?
というものでありました。そしてインターホンの看板の現物を確認、導き出された答えは…
紺色でありました。
これで“冬休みを東部エリアで楽しもう!”は完遂となりました。解答例はこちら
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ところで、“冬休みを東部エリアで楽しもう!”の開催期間中に駅出題問題と回答を求めてキーワード検索を掛けた上で当ブログを訪問された図々しい考えを持った不心得者もいらっしゃったようですが、当ブログではご自身の足で現地(=クイズ出題駅)へ足を運び、出題されたクイズ問題をご自身で解き明かしてほしいという考え(=自分自身で行動を起こそうとせず、あかの他人に出題された問題と解答を教えてほしいと頼み込む、いわゆる“クレクレくん”の了見が非常に腹立たしく、“クレクレくん”の相手をしている時間的余裕がないのだ)と、公正公平を期す(=開催期間中にインターネット上で問題・解答を開示する行為は不正競争防止に反し、不正行為となる)観点から“冬休みを東部エリアで楽しもう!”の問題・解答開示については開催期間終了2週間後のアップロードとさせていただきました。悪しからずご了承下さい。