Quantcast
Channel: ケーエヌ トランスのバス&鉄ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

電化開業から1年経過

$
0
0
おはようございます。本日ある事柄で1周年の節目の日を迎えました。それはこちら
イメージ 1
↑武豊線で唯一の高架駅である緒川駅に停車中の武豊行き。電化開業日の2015年3月1日は低気圧の影響で朝から雨が降り続くあいにくの天候だったが、武豊線電化開業記念のさわやかウォーキング開催に伴う車両増結手配が取られたため日中の全列車が4連で運転された。
                             313系B521編成+B520編成 2015年3月1日 武豊線緒川

名古屋近郊のJR在来線で唯一の非電化路線であった武豊線(大府-武豊間19.3km)の電化開業から本日、1周年の節目を迎えました。
 武豊線は名古屋方面への通勤・通学輸送に欠かすことの出来ない路線で、利用客も多いことから沿線の半田市・知多郡東浦町・知多郡武豊町や沿線住民から電化・複線化など近代化の要望が出されていました。そしてJR東海では要望に応える形で2010年度から武豊線の電化工事に着手、2015年2月末までに電化工事が完成し2015年3月1日から電車での営業運転が開始されました。
 現在は朝夕に名古屋直通列車(東海道線内区間快速として運転)が、日中には線内折り返しのワンマン列車がそれぞれ運行されています。
イメージ 2
↑武豊線電化開業後一時的に見られた313系J編成による武豊線直通の区間快速。武豊線直通の区間快速は大垣車両区の受け持ちとなり、電化開業直後は313系4連J編成が充当されたが、2015年3月14日実施のダイヤ改正で311系と313系4連Y編成充当に変更されたため313系4連J編成の武豊線での営業運転はわずか13日間のみとなった。                      313系J10編成 2015年3月1日 東海道線名古屋

Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>