Quantcast
Channel: ケーエヌ トランスのバス&鉄ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

営業運転終了から1年経過

$
0
0
こん**は。当ブログをご覧のレールファン、特に国鉄形車両ファンの皆様におかれましては絶対に忘れることの出来ない出来事から本日で1年が経過しましたのでこれに就いて紹介していきます。
 1年前の本日:2015年6月30日はJR東海美濃太田車両区に配置されていたキハ40系の営業運転が終了し、JR高山線岐阜-速星間から国鉄形車両が一掃されました。
 JR東海美濃太田車両区のキハ40系は高山線・太多線のローカル列車で運用されていたキハ10系・キハ20系・キハ35系の老朽取り換え用として国鉄時代の1979年度に11両が新製配置されたのが始まりで、1981年度までに50両が新製配置され高山線・太多線のほか樽見線(現:樽見鉄道)・越美南線(現:長良川鉄道)で運用されました。
 のち1982年度に5両が長野鉄道管理局へ管外転出し45両配置で運用、樽見線・越美南線の第3セクター鉄道転換で運用範囲が高山線岐阜-猪谷間と太多線全線に縮小されるものの45両配置でJR東海発足を迎えました。
 その後伊勢車両区への転出もあり2014年度首時点で36両配置で運用されていましたが、2014年度にキハ40系の老朽取り換え用として2代目キハ25系2次車の新製投入を開始、さらに2015年3月1日の武豊線電化で捻出されたキハ75系24両の転属による段階的置き換えが進められてきました。
 そして1年前の本日:2015年6月30日をもってJR東海美濃太田車両区のキハ40系の営業運転がすべて終了し、国鉄時代から36年間にわたる活躍に幕が下ろされました。
 JR東海美濃太田車両区のキハ40系は2015年3月14日実施のダイヤ改正後はキハ48形2連ワンマン対応車による5運用とキハ48形2連非ワンマン車+キハ40形の併結3連による2運用で運用されていましたが、前者は移り変わり運用で当日午前から夕方にかけて順次営業運転を終了、同日の1731D(岐阜19:09発→下麻生20:04着)が最終営業運行となりました。
 なお伊勢車両区にキハ40系が残存していたことやJR東海を除く旅客5社ではキハ40系が活躍を続けていることから営業運転最終日はさよならセレモニーなどは一切行われず、静かな幕引きとなりました。
イメージ 1

イメージ 2
↑2015年6月30日で営業運転を終えたJR東海美濃太田車両区のキハ40系。最終期にはサプライズで“ツートンコンビ”が復活し、ファンを喜ばせた。
              キハ40 6309+キハ48 6812 2015年6月27日 高山線飛騨国府/高山線上枝
イメージ 3
↑JR東海美濃太田車両区のキハ40系のうち3連運用はキハ48形非ワンマン車2連とキハ40形の併結3連で運用されていたが、末期はキハ48形のみの3連のイレギュラー編成も運用された。
                キハ48 5508+キハ48 5501+キハ48 6517 2015年5月4日 高山線坂祝

Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>