Quantcast
Channel: ケーエヌ トランスのバス&鉄ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

「名鉄は・て・な?クイズ」挑戦記

$
0
0
こん**は。時間的にさかのぼる話題となりますが名鉄では2016年8月20日に中学生以上の大人を対象とした参加型イベント“~夏休み限定開校!!~「めいてつ学校」 たい・けん・がく(大人版)”が開催されました。
 同イベントでは犬山検査場豊明検車支区での洗車体験・ミュースカイ前面扉開放実演に加えて、「名鉄は・て・な?クイズ」も行われました。そこで当ブログ管理人も参加しましたがここでは「名鉄は・て・な?クイズ」挑戦記と題してブログ上で「名鉄は・て・な?クイズ」を紹介していきます。
 「名鉄は・て・な?クイズ」の記念すべき第1問目は名鉄公式WEBサイトの特設ページに掲載され、ある駅の駅名を回答するものでありました。
イメージ 1
↑名鉄公式WEBサイト特設ページ(2016年8月20日削除)より

 ここでのヒントは
 ・旧名称は金山橋駅を名乗っていたこと
 ・平成元年7月9日に金山橋駅から現在の駅名へ名称が変更されたこと
の2点に着目、そして導き出された答えは…







                         名古屋本線金山駅でありました。







 そして“~夏休み限定開校!!~「めいてつ学校」 たい・けん・がく(大人版)”開催日当日の2016年8月20日にまる乗り1DAYフリーきっぷを購入し最寄駅から金山駅へ移動、金山駅西口有人窓口で出札係員にまる乗りDAYフリーきっぷを提示すると…
イメージ 2
このような解答用紙が渡されます。そして第1問目は豊明駅に掲示してあるとのことで準急に乗って豊明駅へ。ここで洗車体験とミュースカイ前面扉開放実演を見届けて最初の問題を解くことに。最初の問題は…
イメージ 3
駅問題は…

  “今年3月中旬から順次、名鉄全線の駅名に固有のアルファベットや番号を併記したものを何と言う?”

 というものでありました。そして駅名回答問題は旧名称が新須磨駅で、昭和56年12月14日に現駅名へ改称された駅名を回答するものでありました。ここで名鉄公式スマホサイトやウィキペディアの名鉄関連コンテンツなどで調べ上げた結果、




                   駅問題:駅ナンバリング、駅名:碧南中央駅(三河線)




 が1問目の解答となりました。ちなみに碧南中央駅は三河鉄道新須磨駅として1915年7月10日に開業、開業当初は夏期のみ営業の臨時駅とされていましたが1926年2月5日に常設駅として開設、1981年12月14日に新川町方に150m移転するとともに現駅名へ改称された経緯をもっています。
 豊明駅での洗車体験とミュースカイ前面扉開放実演を見届けたのち西尾線直通急行に乗って知立駅へ移動、ここで三河線に乗り換えて碧南中央駅へ。碧南中央駅では…
イメージ 4
改札内に第2問目が掲示されていました。
駅問題は…

        “定期券購入でも名鉄百貨店のお買い物でもミュラクルオトク♪なクレジットカードは?”

 というものでありました。そして駅名回答問題は旧名称が大同前駅で、昭和20年6月1日に現駅名へ改称された駅名を回答するものでありました。ここでも名鉄スマホサイトやウィキペディアの名鉄関連コンテンツなどで調べ上げた結果…




                  駅問題:名鉄ミューズカード、駅名:大同町駅(常滑線)




 が2問目の解答となりました。。ちなみに大同町駅は1940年5月31日に大同前駅として開業、戦時中の1945年6月1日に現駅名へ改称された経緯をもっています。
 碧南中央駅からは三河線の列車に乗って知立駅へ引き返し、知立駅からは名古屋本線の一部特別車快速特急に乗って神宮前駅へ移動、ここで常滑線の準急に乗り換えて大同町駅へ。大同町駅では…
イメージ 5
改札内に第3問目が掲示されていました。
駅問題は…


 “記名式manaca、manaca定期券は、万一紛失しても再発行することができますが名鉄で再発行した時、全部でいくら必要か?”


 というものでありました。そして駅名回答問題は旧名称が古知野駅で、昭和56年11月10日に現駅名へ改称された駅名を回答するものでありました。ここでも名鉄スマホサイトやウィキペディアの名鉄関連コンテンツなどで調べ上げた結果…




                     駅問題:1,010円、駅名:江南駅(犬山線)




 が3問目の解答となりました。ちなみに記名式manaca・manaca定期券を万一紛失した場合、名鉄で再発行した場合は再発行手数料510円+再発行カードのデポジット(預かり金)500円=1,010円が必要となります。また江南駅は1912年8月6日に名古屋電気鉄道古知野駅として開業、市名に合わせるため1981年11月10日に現駅名へ改称された経緯をもっています。
 大同町駅からは常滑線の普通列車に乗って大江駅へ移動、大江駅からは新鵜沼行き急行に乗り換えて江南駅へ。江南駅では…
イメージ 6
改札内に第4問目が掲示されていました。
駅問題は…

         “ホームにいる人から電車の乗務員や駅係員に危険を知らせるボタンの名称は?”

 というものでありました。そして駅名回答問題は旧名称が犬山橋駅で、昭和24年12月1日に現駅名へ改称された駅名を回答するものでありました。ここでも名鉄スマホサイトやウィキペディアの名鉄関連コンテンツなどで調べ上げた結果…




                   駅問題:非常通報ボタン、駅名:犬山遊園(犬山線)





 が4問目の回答となりました。ちなみに犬山遊園駅は名古屋電気鉄道犬山橋駅として1926年5月25日に開業、1949年12月1日に現役名へ改称された経緯をもっています。
 江南駅からは先程乗車した新鵜沼行き急行を追いかける新鵜沼行きミュースカイに乗って犬山遊園駅へ。犬山遊園駅では…
イメージ 7
東改札口付近に第5問目が掲示されていました。
駅問題は…

“子犬を車内に持ち込むときは、長さ70cm以内で、縦・横・高さの合計が90cm程度の容器に入れ、総重量10kgまでで駅係員が認めたとき、有料手回り品として持ち込めますが1乗車1個につきいくらか?”

 というものでありました。そして駅名回答問題は旧名称が新名古屋駅で、平成17年1月29日に現駅名へ改称された駅名を回答するものでありました。ここでは名鉄スマホサイトで調べ上げた結果…




                   駅問題:280円、駅名:名鉄名古屋駅(名古屋本線)




 でありました。ちなみに名鉄名古屋駅は1941年8月12日に新名古屋駅として開業、2005年1月29日実施のダイヤ改正に合わせて現絵描き名へ改称された経緯をもっています。
 これで「名鉄は・て・な?クイズ」は完遂となりました。解答例はこちら
イメージ 8
犬山遊園から中部国際空港行きミュースカイに乗って名鉄名古屋駅へ移動し、解答用紙を名鉄名古屋駅サービスセンターに設置された応募箱へ投函して終了となりました。

   <「名鉄は・て・な?クイズ」乗車列車リスト>

 ※乗車リストは左から乗車区間/時刻・種別・乗車列車編成・乗車車両の順に記載した。

 1:金山8:11発→豊明8:32着 名古屋本線準急 ト6049F+6824Fキ/ク6049
            ~洗車体験・ミュースカイ前面扉開放実演参加~
 2:豊明10:43発→知立10:47着 名古屋本線~西尾線急行 5002F/ク5002
 3:知立10:48発(1分延発)→碧南中央11:19着 三河線普通 6002F/ク6002
 4:碧南中央11:29発→知立11:59着 三河線普通 6002F/ク6002
 5:知立12:01発→神宮前12:15着 名古屋本線~犬山線一部特別車快速特急 1013F/ク1013
 6:神宮前12:22発→大同町12:28着 常滑線~空港線準急 3520F/ク3520
 7:大同町12:37発→大江12:38着 常滑線普通 6802F/ク6802
 8:大江12:47発→江南13:20着 常滑線~名古屋本線~犬山線急行 3503F/ク3503
 9:江南13:25発→犬山遊園13:36着 犬山線ミュースカイ 2001F/ク2001
 10:犬山遊園13:47発→名鉄名古屋14:19着 犬山線~名古屋本線ミュースカイ 2007F/ク2007


Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>