Quantcast
Channel: ケーエヌ トランスのバス&鉄ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

名鉄3代目3300系6次車・3150系7次車新製投入へ

$
0
0
こん**は。名鉄では2017年3月29日付プレスリリースにおいて、2017年度設備投資計画を公表しました。そして、2017年度の設備投資計画において、サービス改善工事の一環として車両14両を新製投入することとなりました。
 2017年度に新製投入されるのは
 ・3代目3300系2編成8両(3310F・3311F)
 ・3150系3編成6両(3170F~3172F)
 の計14両で、3代目3300系・3150系ともに前年度に引き続いての増備となります。
 今回の3代目3300系・3150系の新製投入による置き換え対象車両は1976年に“明日の通勤車”として登場した6000系のうち、特別整備工事未施工車の中から14両が置き換えられるものとみられ、4連口は2017年に検査回帰を迎える6028F・6030Fの2編成が、2連口は中期車で唯一の非ワンマン車である6019Fのほか1984年製9次車(6045F~6048F)・1985年製10次車(6049F~6052F)の中から2編成が置き換えられるものと予想されます。
 このほか2015年度から着手された“パノラマsuper”1000-1200系のリニューアル工事は2017年度は3編成18両に施工されます。
 一方、駅改良工事では瀬戸線尼ケ坂駅と小牧線小牧原駅でバリアフリー化工事が、瀬戸線旭前駅で北口駅舎の新設と南口駅舎のバリアフリー化工事が、名古屋本線・常滑線神宮前駅で駅改良工事(曲線改良・ホーム改良)がそれぞれ実施されるほか、三河線碧南駅で駅舎建て替え工事が実施されます。
 また旅客案内設備更新として豊川線豊川稲荷駅でフルカラーLED式行先表示装置が新設されるほか、河和線河和駅ホームに設置されている反転フラップ式行先表示装置についてフルカラーLED式行先表示装置への更新が実施されます。これにより名鉄の駅における反転フラップ式行先表示装置は2017年度末時点で犬山線扶桑駅を残すのみとなります。
イメージ 1
↑2016年度に2編成が増備された3代目3300系。2017年度は2編成8両が新製投入される。
                               3代目3300系3309F 2017年7月24日 河和線南加木屋
イメージ 2
↑2016年度に1編成が増備された3150系。2017年度は3編成12両が新製投入される。
                                 3150系3169F 2016年5月28日 名古屋本線今伊勢
イメージ 3
↑3代目3300系2編成8両の新製投入により2017年度は6000系4連2編成が代替廃車となる見込みで、2017年度は検査回帰の絡みで1981年製6次車の6028F・6030Fが置き換えられるものと予想される。
                                     6000系6030F 2015年11月22日 津島線七宝
イメージ 4
↑3150系7次車の新製投入で6000系中期車で唯一の非ワンマン車である6019Fが引退する可能性が急浮上してきた。6019Fが廃車となると1980年製5次車は三河線ワンマン仕様の6020F・6021Fの2編成を残すのみとなる。                            6000系6019F 2015年7月18日 各務原線田神
イメージ 5
イメージ 6
↑3150系7次車の新製投入で6000系のうち“鉄仮面”の異名をとる1984年製9次車(6045F~6048F)と1985年製10次車(6049F~6052F)の中から初の廃車が発生し、2017年度は2編成が廃車となる見込み。上は9次車の6046F、下は10次車の6050F。なお6046Fは1996年8月にシングルアーム式パンダグラフへ換装され約1ヶ月間耐久試験を実施した編成である。
   6000系6046F 2017年1月3日 名古屋本線伊奈/6000系6050F 2016年1月2日 豊川線国府

Viewing all articles
Browse latest Browse all 513

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>